津軽系こけし(阿保六知秀/正文 工人 ほか)
発祥は大正時代。 伝統こけしの中では新しく、 温湯温泉で木地を制作していた 盛秀太郎工人が発起人だとか。 頭と…
発祥は大正時代。 伝統こけしの中では新しく、 温湯温泉で木地を制作していた 盛秀太郎工人が発起人だとか。 頭と…
下谷にある挽物玩具ねぎしで開催された 「第8回下谷こけしまつり」。 6/14〜16の3日間開催されていて、 最…
秋田県の皆瀬木地山と稲川町から発生した「木地山系こけし」。 胴は太く、頭はらっきょう型で、 他の系統と比べて小…
おしゃぶりがこけしに発展したといわれている南部系。 木肌が白く固いアオハダと言う良材を用い、 首がはめこみで頭…
鳴子系と遠刈田系の混合の系統として 発達したとされる肘折系。 他の系統とは異なる独特の味わいがある。 頭は差し…
『孤独のグルメ』にも登場し、 いかにも町の喫茶店という感じの「DEN」。 10時頃にお店に着いたのだが、 店の…
山形の天童温泉を中心に発展した山形系こけし。 作並で学んだ木地師が伝えたと言われ、 差し込み式の頭は小さく、 …
山形県の上山温泉で生まれた蔵王高湯系こけしは 遠刈田と土湯、両方の系統の影響を大きく受けて発展したといわれる。…
福島県の土湯温泉は、伝統こけし三大発祥の地の一つ。 頭は小さく、はめ込み式で 首を回すとキイキイと音が鳴るのが…
三大発祥の地とされる鳴子や遠刈田よりは、 やや新しいと言われている 宮城県鎌先温泉の弥治郎系こけし。 差し込み…