
MacBookもiPad Proも持っているけど、
仕事で使うにはやっぱりWindowsがいい。
そこで、ブログの原稿を書くためと、
仕事(出張時や緊急時)に使えるようにという
非常に限られた用途のために「Surface Pro6」を購入した。
■Surface Pro 6のスペック
液晶 | 12.3インチ PixelSenseディスプレイ解像度2736 x 1824、10点マルチタッチ |
---|---|
CPU | インテル第8世代 Core i5 プロセッサー |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
サイズ | 292 x 201 x 8.5mm |
重さ | タイプカバーなし:770g タイプカバーあり:1080g |
バッテリー駆動時間 | 最大約13.5時間の動作再生が可能 |
こいつに「Office365」を搭載させ、完璧に仕上がった。
LTE対応モデルではないが、自宅やスタバではWiFiがあるし、
緊急時はテザリングをすればよい。
iPad Pro(11インチ)、MacBook(12インチ)も持っているので
この3台を用途に分けて使っていこうと思う。
もちろん、サーフェスペンとアークマウスは必須。
こちらはメルカリでリーズナブルに購入した。

セットアップをしていると愛犬ちくわが早速興味を示す。
なにか新しいものを見つけるとひたすら匂いを嗅いでくるw

↑むむ、なんだこれは?

↑おやつではなさそうだ…

↑ボールで遊ぼっと。
せっかくなので背面の保護と、オシャレのために
マリメッコのスキンシールを貼ってみると
なんとも愛着が湧くガジェットに変身!


SIIRTOLAPUUTARHA
Siirtolapuutarha (市民菜園) は、めまぐるしい都会から、
花や野菜の実る市民菜園への旅を描いた
Maija Louekariの素晴らしい線画を使った柄。
さらにタイプカバーもマリメッコ仕様に。
もともと付属していたタイプカバーはメルカリで
1万円で売れた。


KAIVO
1964 年、Maija Isolaがバケツを泉に落とし、
水面のさざ波からインスピレーションを受け、
定番柄のKaivo(泉)が生まれた。
やりすぎ感は否めないが、スリーブもマリメッコで揃えてみた。


UNIKKO
ウニッコ(けしの花)は、 マリメッコ創業者であるArmi Ratia が
マリメッコは二度と花柄をプリントしないと発表したすぐ後の 1964年に生まれた。
デザイナーのMaija Isolaは Armi の決定を気にも留めず、
抗議の意味を込めて、全て花柄のコレクションを作った。
その一つがウニッコであり、のちに真のアイコン、
創造性、強さ、勇気、信念を代表するアイコンとなった。
ちなみに後日談。
デザインも使い勝手もよく、
サブ機のさらにサブ機として購入したつもりが、
すっかりメイン機になってしまった。
Surface Pro 6>iPad Pro>MacBook
というのが我が家の使用頻度である。
コメントを残す