肘折系こけし(鈴木征一工人)
鳴子系と遠刈田系の混合の系統として 発達したとされる肘折系。 他の系統とは異なる独特の味わいがある。 頭は差し…
こけしのはなし
鳴子系と遠刈田系の混合の系統として 発達したとされる肘折系。 他の系統とは異なる独特の味わいがある。 頭は差し…
こけしのはなし
山形の天童温泉を中心に発展した山形系こけし。 作並で学んだ木地師が伝えたと言われ、 差し込み式の頭は小さく、 …
こけしのはなし
山形県の上山温泉で生まれた蔵王高湯系こけしは 遠刈田と土湯、両方の系統の影響を大きく受けて発展したといわれる。…
こけしのはなし
福島県の土湯温泉は、伝統こけし三大発祥の地の一つ。 頭は小さく、はめ込み式で 首を回すとキイキイと音が鳴るのが…
こけしのはなし
三大発祥の地とされる鳴子や遠刈田よりは、 やや新しいと言われている 宮城県鎌先温泉の弥治郎系こけし。 差し込み…
こけしのはなし
遠刈田から伝わった技をもとに、 山形系の影響を受けつつ独自に発展した作並系。 差し込み式の小さな頭と、 子ども…
こけしのはなし
鳴子、土湯とともに、 伝統こけし三大発祥の地の一つである「遠刈田」。 発生年代が最も古く、こけし…
こけしのはなし
遠刈田、土湯とともに伝統こけし三大発祥の地の一つ。 はめ込み式で、首を回すとキイキイと音が鳴り、 水引で結んだ…
こけしのはなし
赤と青のトリコロールカラーに魚模様をあしらった フィッシュボーダーが特徴の「石巻こけし」。 伝統こけしではない…
こけしのはなし
今更ながら、「福缶」というものを知った。 福缶は無印良品が手掛ける商品で、2012年の正月にスタート。 震災復…