津軽系こけし(阿保六知秀/正文 工人 ほか)

発祥は大正時代。
伝統こけしの中では新しく、
温湯温泉で木地を制作していた
盛秀太郎工人が発起人だとか。

頭と胴を1本の木から作る「作り付け」手法。
アイヌ模様やダルマ絵のほか、
津軽藩の家紋である牡丹の花など、
バリエーションに富んでいる。

津軽系の魅力は
なんといってもその顔立ち。
見ているだけで楽しくなるような
個性的な表情がクセになる。
もはや現代アートである。

 

我が家にも複数の作品があり、
阿保六知秀工人、阿保正文工人、島津誠一工人
のこけしがある。

↑六知秀工人(左)と阿保正文工人(右)の作品

↑島津誠一工人の作品

自由な発想で作られた
こけし界のニューカマーと言われるだけあり、
こんなこけしもいる。
特に今晃工人の作品は個性の塊で面白い。

↑今晃工人の作品

↑山谷レイ工人の作品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です